【大切なお知らせ】「新しいS1」いよいよスタート。
※エントリー期限7/4迄延長!&新S1の説明会6/25開催!
お世話になっております。
NPO法人繁盛店への道、関東事務局でございます。
いよいよ今期より「新しいS1」がスタートします。
審査方法が大きく変更となり「サーバーの更なる成長と学びの場」へと変化します。
特に1次審査はこれまでの「訪問調査」から「筆記審査(ペーパーテスト)」+「サーバー勉強会」となり、事前に問題が公開されるテストにて、サーバーとして必要な「知識」を獲得し、さらに勉強会でこれまで2次審査に行かなければ得られなかった、他の店舗・会社・業態のサーバーとともに学びあい高めあう場となります。
※おもてなしセミナー+ロープレ勉強会を予定
今回、1次審査が変更になったことに伴い、これまでS1グランプリのエントリーを控えていた企業様が数多く興味を持って下さり、関東地区だけでもすでに新規で100名を超える方々が今回参加くださります。
また同時に、これまでエントリーくださった企業さま含め、
「審査内容のどこが変更になったの?」
「え!?エントリ―いつもより早いの!?」
「社内的にエントリー期間に間に合わないよ!」
というお声もいただいております。
審査方法とエントリー期日を変更したばかりということもあり、今回、関東地区においてはエントリー期限を、
【7月4日】
まで延長することに決定いたしました。
※今回はエントリー後に1次審査の試験内容が公開されるという仕組みであり、試験日も選べるという理由から審査の公平性は保たれますのでご安心ください。
また、
「審査内容がなぜ変わったか」
「それによって何が得られるのか」
「これまで以上に活用できる理由は何か」
というお声にお応えするために、「S1説明会」も開催いたします。
「新・S1説明会」 ※変更内容、活用事例など
【日時】2018年6月25日(月)13時半~15時、15時半~17時 ※2回開催
【会場】人形町区民館 1+2号洋室
【MAP】 https://goo.gl/maps/jn4vP57X2b32
【申込方法】 kanto@hanjyoten.org までお申し込みください。
個別に話が聞きたい、他企業の活用事例が知りたい、相談したい、
などありましたら遠慮なく上記アドレスかこちらのページにご質問ください。
私たちはサーバーが憧れられる仕事になるためには、
「プロフェッショナル化」が避けられないことだと考えています。
そのための新たな一歩となる今期S1サーバーグランプリ。
ぜひ皆様とともに、飲食業の未来を創っていきたいと考えております。
たくさんの皆様方のエントリー、お待ちしております。
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
■■■
NPO法人「繁盛店への道」
■S1サーバーグランプリ関東地区 事務局
kanto@hanjyoten.org
【S1関東地区 FBページ】
https://www.facebook.com/hanjyou.kantou/
【繁盛店への道HP】
http://hanjyoten.org/
—
◆「S1サーバーグランプリ」とは? ( http://hanjyoten.org/ )
顧客満足度をつくる3要素のひとつである「サービス」に焦点をあて、「あの店に行けばあの人に会える」そう思って頂ける日本一のサービススタッフ「ベストサーバー」を選ぶ大会です。
大会の目的は「サーバーの地位向上」と「日本のサービス技術のレベルアップ・プロフェッショナル化」にあり、1年をかけて1次審査、2次審査、地区大会、全国大会を行い、日本一のサーバーを選出します。
サーバのプロフェッショナル化によって世の中の飲食業・サーバーに対する認知度や地位を向上させ、「サーバーになりたい!」という人をたくさん生み出していきたいという思いがあります。
◆エントリーする事で得られるもの
【サーバーの成長】
・新しい1次審査ではこれからのサーバーに必要となる飲食業に携わるうえで重要な「知識」を獲得し、さらに普段では接することのできない業態や客単価の店舗で働くのサーバーとの勉強会を通じて、店舗での自主的なロープレの実施や、店舗を超えての勉強会の実施など、更なるサービス技術のレベルアップを計ることができます。
・2次審査では普段では接することのできない業態や客単価の店舗で働くのサーバーとの交流や、実際の接客を見る事によって、自身の接客スタイルを見直し、吸収することで翌年に向けて更なる接客力向上が見込めます。
・2次審査以降の地区大会、全国大会では、自身の進出はもちろん、店舗・会社の仲間とともにレベルの高いサーバーの接客を見ることによって接客の幅と観点を鍛え、翌年のエントリーに向けて店舗や会社でともに学びあおうとする風土を形成できます。
【店舗・会社の成長、学習の仕組み化】
・1次審査ではなかなか教える機会のない知識を学ぶ機会を創ることで、学ぶことの楽しさ、喜び、そして成長を感じることができます。さらにサーバー勉強会で店舗・会社の枠組みを超えた交流で刺激をもらい、店舗での自主的なロープレの実施や、店舗を超えての勉強会の実施など、更なるサービス技術のレベルアップを自主的に行う企業文化をつくることができます。
・2次審査では社内だけでは接することのできない、様々な業態や客単価の店舗のスタッフの接客を見学することができます。エントリーメンバーを中心に店舗メンバーと一緒に参加することで、接客スタイルを見直したり新たなナレッジやスキルを吸収して店舗に持ち帰り、店舗での勉強会や更なる接客力向上が見込めます。
・2次審査以降の地区大会、全国大会では、チャレンジを繰り返しながら進出者を生み出すことで、社内にスターが生まれ「あの場所に立ちたい」スタッフが急増します。それにより、より高い接客レベルを実現しようと現場でののロープレや店舗を超えた勉強会に熱が入るようになり、年間を通じての育成計画や社内コンテストなどの実現が社内スタッフ自らの手によって実現しやすくなります。
—